みなさんこんにちは。
池田です。
2025年9月20日にオンラインセミナー「フォースプレートを使ったCMJ測定」を開催しました。
33名のS&Cコーチやアスレティックトレーナー、理学療法士、研究・開発関係の方々にお申し込みいただきました。
お申し込みいただいた皆さまありがとうございました
お申し込みいただいたのは以下のような方々でした。
- フォースプレートをすでに導入している
- 今後導入を検討している
- フォースプレートではないがCMJ測定は実施している
- CMJに関する知識を深めたい
- S&C指導現場の課題や実践のされ方を知りたい
当日は以下の内容について解説させていただきました。
- フォースプレートを使ったCMJ測定の現場と課題
- CMJの基礎知識
- フォースプレート測定の基礎知識
- CMJの力-時間曲線(波形)の見方
- 波形から紐解くトレーニング処方のヒント
特にCMJの波形を見ながら、
動作局面(静止・抜重・減速・推進・滞空・着地)ごとの定義、主な指標、解釈のポイント、について深掘って解説していきました。
ご参加いただいた方から以下のご感想をいだだきました(実名掲載の許可をいただいています)。
川島光貴さん(S&Cコーチ)
CMJに対する理解が非常に明確になりました。GRFの波形の理解が今ひとつだったのですが、池田さんの説明でスッと頭に入ってきました。
前田悠人さん(S&Cコーチ)
曖昧になっていた力学的指標や解釈の仕方がとても明確になりました。
またこれからフォースプレートを導入する際にもチームや上司に明確に説明できると思います(なぜアプリやVBTだけでなくフォースプレートの方が良いのか)。
ありがとうございました。
西海大地さん(S&Cコーチ・教員/研究者)
フォースプレートをウエイトルームやスポーツ現場で用いる際の問題や注意点など、池田さんのご経験や解決案をお聞きでき、大変勉強になりました。
フォースプレートに関する比較的ニッチなテーマでしたが、たくさんの方々が興味をお持ちなんだなと感じました。
メイントピックがCMJだったことも、フォースプレート導入の有無に関わらずご参加に繋がったのかな〜、と思いました。
フォースプレートやそれ以外の測定デバイスを使うことで、CMJの動作や力発揮の詳細が見える化できるようになってきましたが、それゆえに改善ポイントの特定やトレーニング処方の難易度が上がってしまった感があります。
知識を深めていくことで、見えなかったものが見えてくるようになり、トレーニング指導の質が高まっていくのだろうと思います。
今回のセミナーがご参加いただいた皆さんのS&C指導の一助となれれば幸いです。
アーカイブ動画はセミナーにお申し込みいただいた方のみへの限定配信となりますが、今回ご参加いただけなかった方向けに、今回のセミナーを再構成・再編集した動画コンテンツを後日コチラにて販売いたします。
リリース準備ができ次第改めて告知させていただきます!